Unity公式チュートリアルSurvival Shooter WITH PK Chapter.14「武器変更を実装する」

14.武器変更を実装する

武器の変更システムに思ったよりも時間を食いましたですよ。強化のシステムはいったん延期して、最後に優先度を再検討しませふ。

クラスの構成について

武器変更はPlayerShootingクラスに実装していきます。本当は別クラスに武器の特性等を実装していくべきと思うのですが、やってみたらどの変数をどこに置いてどこから呼び出して……の切り分けに混乱しまったく実装が進まなかったので諦めました。問題意識としては持っているが能力が追い付かない、ってかんじでふ。かなC。

どんな武器を実装するか

今回は「どんな敵を実装するか」から考え、その敵への対抗手段として武器種を用意する、というアプローチをとります。例えば、「バリアを張っており一撃では倒せない敵」に対して、「バリアを貫通し一撃で倒すことのできる武器」を用意するといった具合に。
また、各武器にはデメリットを必ず用意します。ほかの武器の長所を裏返したデメリットを付与することで使えない武器(死に武器)が存在しにくくなります。
先の貫通武器であれば「ただし連射が効かない」といったように。

今回は以下の三つの武器(敵)を用意することにしました。
* サブマシンガン:連射が効き、攻撃力も並み(断続的に登場するオーソドックスな敵)
* ショットガン:広範囲の敵を一度に攻撃できるが、弾一発の攻撃力が低い(一斉に大量登場するが、HPが低い敵)
* スナイパーライフル:貫通し、攻撃力も高いが連射が効かない(盾orバリアを持っておりかつ、ダメージを食らわないでいると盾の耐久が回復する敵)

概要

武器切り替え機能の追加
武器ごとのステータスを設定:ShootメソッドとReloadメソッド

武器切り替え機能

三種類の武器を、キー1,2,3を押すことで切り替えられるようにします。また、切り替えには既定の時間がかかり即時の切り替えはできなくします。

  • enumで宣言した値を、playerWeapon変数に現在の装備として代入
  • Shootメソッド、Reloadメソッドを調整して、ダメージ値やリロード弾数の部分は引数を受けるように修正:引数の詳細は後ほど解説
  • playerWeapon変数を見て、Shootメソッドに渡す変数を切り替える

ChangeWeaponメソッドの追加

Invokeでは引数を渡すことができないのでcoroutineを使うことにしました。
HUDのアイコンを変えたり、残弾数表示の区切りを変えたり、発射レートの値を変えたりしています。

Shootメソッドの改修

めっちゃ長いですが、ショットガンの場合(isDiffuse == true)とスナイパーライフルの場合(isPierce == true)の場合分けを行い、それぞれ処理を追加してます。

拡散能力を付与する

Rayを配列化して、ランダムな前方に複数射出するようにしています。この時、射線の数だけLineRendererを付与したオブジェクトが必要となるため、gunLine変数も同様に配列として宣言し、GunBarrelEndオブジェクトにぶら下げた射線用のオブジェクトからLineRendererを取得しています。

貫通能力を付与する

Physics.Raycastはぶつかった最初のオブジェクトの情報しか取得しないため、スナイパーライフル装備時はPhysics.RaycastAllを使って、Rayがぶつかったすべてのオブジェクトの情報を取得しています。

この時、Enemy以外にもぶつかっているので、EnemyHealthを取得できずTakeDamageを実行しようとしてもNullエラーが出ることがありました。めんどくさがらずEnemyHealthがNullだった場合の分岐を設けなければいけませんでした。

Reloadメソッドの改修

Changeメソッドと同様の理由でcoroutineを使うことにしました。

クラス設計について

冒頭にも書きましたが勉強不足を実感してます。あまりにもメンテ性が悪すぎる……。この記事を書くためにコードを読み返すのが苦痛すぎました。雰囲気でここまでやってきましたが、体系的な勉強を始める必要がありそうです。

次回はコチラ

Unity公式チュートリアルSurvival Shooter WITH PK Chapter.15「特殊な敵を実装する」

前回はコチラ

Unity公式チュートリアルSurvival Shooter WITH PK Chapter.13「敵に射撃がヒットした時、ノックバックする」

「Unity公式チュートリアルSurvival Shooter WITH PK Chapter.14「武器変更を実装する」」への2件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。